products
“やっちゃばだより”でご紹介した「旬の野菜」を掲載しています。
旬のおすすめ
1月
「下仁田ねぎ」
「殿様ねぎ」の別名を持ち、群馬県下仁田町周辺でしか栽培できない産地限定の貴重な白ねぎ。葉は黄色く変色しますが、寒さに晒されて甘みが増している証です。生食には向いていませんが、糖度が高く、加熱するととろ〜り一層甘くなるのが特徴です。
「上州ねぎ」
近年人気のブランドねぎで、下仁田ねぎの交配種。太くて甘みが強いのが特徴で、加熱すれば、柔らかくとろとろ食感を味わえます。味が染みやすく、鍋料理やすき焼きなどで美味し く味わえる他、焼きねぎなどもおすすめです!
「鍋ねぎ」
太くずっしりしており、加熱しても身崩れしにくく 味が染みやすいのが特徴で、その名のとおり鍋料理に打ってつけ。その他、身がしっかりしているので 天ぷらでも美味しく召し上がれます!
「土付ねぎ」
鮮度を保持するために土を残したまま出荷されるため、美味しさが長持ちします。
大容量なので、コストパフォーマンスも良く、大家族の方にも嬉しい白ねぎです!
12月
「もち菜」
地方によってお雑煮に入れる葉物は様々。おなじみの水菜や小松菜、京菜や白菜もいいですが、もち菜を入れるのもおすすめ。スーパー富士屋でお正月限定販売です。
浜松産「天下糖一」
雨を通さない特殊なマルチシートを使い、徹底的な水管理を行うことで、高糖度のみかんが誕生しました。糖度約12度の新しいブランドみかんです。
「うまトマト」
細やかな水管理と有機質を使用した土を詰めた袋に苗を直接植えるバッグ栽培でコクと旨み、高糖度を実現しました!
「源助大根」
肉質が柔らかく、煮崩れしにくいため、おでんやふろふき大根に最適!加賀野菜を代表する品種で、普通の大根に比べ、太くて短いのが特徴です。
「あまおう」
「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字が名前の由来。サイズが大きく、果実が固めで果汁が多く、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴!
「ブロッコリー」
ビタミンCが豊富で、疲労回復や風邪予防、老化防止に最適。ポテトサラダを土台にツリー型に盛り付ければクリスマス気分アップ!
「サラダオニオン」
みずみずしく肉質が柔らかで、辛みが少なく甘みが感じられるのが自慢です。クリスマスには雪に見立てて薄くスライスしてサラダがおすすめ!
「乙女の涙 スウィーティア」
最大の特徴は「涙のしずく」のような形状。青臭さや酸味が少なく、果実中のゼリー部分が少なく、食感がサクサクしており、デザートやおやつにも最適!
「リサ・フルーツトマト」
木に無理な負荷をかけずゆっくり健康的に育てる独自の農法によって生まれたトマト本来の持つ酸味を生かした、甘みと酸味のバランスのとれた逸品です。
「キャンディキャベツ」
一般のキャベツより糖度が高いのがその名前の由来。後味にえぐみや雑味がないがスッキリとした甘さが特徴で芯に近いほどその甘みは強く、おいしく食べられます。
「マッシュルーム」
濃厚な香りと味わいを持ち、他の食材と合わせても負けない主張があるのが特徴。味噌汁に入れると良いダシが出て美味!
「ホワイトマッシュルーム」
まろやかで柔らかく上品な味わいが特徴で、クセが少なく見た目も美しいため、サラダなど生色用にも向いています。農薬を使っていないので安心!
11月
「安曇野 産直りんご」
「サンふじ」、「シナノスイート」、「シナノゴールド」、「あいかの香り」、「名月」
特徴はジューシーでぎっしり詰まった蜜!
降水量が少なく日照時間の長い信州安曇野は、ジューシーで甘みがのった高品質のりんごができる条件をすべて備えています。収穫時期は11月下旬頃まで。
10月
「愛媛県産 もちっこ里芋」
愛媛県四国中央市土居地区は、瀬戸内の温暖な気候と山脈から吹き降ろす風、冷たい地下水の恵みを受け、古くから里芋を栽培してきました。品種改良を経て生まれたもちっこ里芋は、強い粘りともちもちの食感を持つ他では味わえない逸品です。
9月
「茨城県産 産直 新れんこん」
茨城県のれんこんは、全国の栽培量のうち約半数を占める割合が生産されており、中でも温暖な気候と豊富な水資源、栄養満点な土壌に恵まれた霞ヶ浦産のれんこんは、白く肉厚で柔らかく、繊維質が細かいためシャキシャキした食感で、甘みがあるのが特徴です。
「ジャンボ落花生」
通常の落花生の2倍以上の大きさがあり食べ応えは抜群!味と香りが濃厚で塩茹ですればお酒のつまみや子供のおやつにもピッタリ!
「赤柄里芋」
水はけの良い砂地で栽培される静岡の郷土野菜。粘りと甘みに富み、味に深みがあるのが特徴で、煮崩れしにくいので、汁物や煮物との相性抜群!
8月
「幸水梨」
疲労回復に役立つアスパラギン酸を含み、水分たっぷりでカリウム補給もでき、解熱効果もあり、暑い夏におすすめです!
矢澤園芸の「大葉」
農薬を使わずに栽培しており、一般の大葉より味が濃く、香り成分も多く含まれ、強い抗菌作用を持つため、食中毒予防にも効果的です。